お仕事図鑑

学者・研究者になるには?

学者ってどんなお仕事?

学者とは、特定の学問を研究し、なおかつそれを仕事としている人のことを言います。主に研究と教育に従事する職業です。専門知識を持ち、新しい知識を獲得し、学問分野に貢献します。研究、論文執筆、講義、学生の指導、学問の進化に関与することが一般的です。

学者の種類

心理学者、考古学者、物理学者など分野ごとに様々な学者が存在します。学者を名乗るために公的な資格が必要というわけではないので、

学者と研究者の違いは?

基本的に大きな違いはなく同じ意味で使われることが多いようですが、向き合い方に違いがあるという意見もあるようです。

研究者は研究している人を指し、多少であれば間違った知識を持っていてもかまわないのに対し、学者はその学問分野の専門家であり質問に対して正しい受け答えが出来る必要があるという少し異なるニュアンスで使われている場合もあります。

学者のやりがいや大変さ

学者は新たな知識の発見や学生の成長を支えることでやりがいを感じます。また、学問分野に貢献することが大きな喜びとなります。

しかし研究や論文執筆に時間とエネルギーを費やすため、ストレスやプレッシャーがかかることもあります。競争も激しい場合があります。

日本の有名な学者

学者の仕事がよくわかるコンテンツ

学者の基本情報

学者の年収

学者の専門分野、経験、所在地などによって年収はばらつきがあります。大学で研究者として勤務した場合の初任給で30万円〜50万円程度のようです。大手企業の研究職や大学教授になると年収は1000万円をこえることもあります。

学者の勤務時間

学者の働く場所は大きく下記の3つに分類できます。それぞれで勤務時間や休暇の取りやすさなどが変わるようなので、何を重視するかによって働く場所を選択することが重要です。

大学に勤務した場合

大学で働く研究者の勤務時間は8時〜18時くらいが一般的なようですが、講義や学生の指導の合間を縫って自分の研究をするため実際にはかなりの長時間労働になっていることもあるようです。

裁量労働制とは、実際に労働した時間に関わらず、決められた労働時間分働いたとみなす制度です。つまり、労働時間が1日7時間と決められている場合、1日4時間労働しても1日12時間労働しても、7時間労働したこととみなされます。

学生の相談を聞く時間や考え事をする時間など“どこまでが仕事か”という線引きが難しく、残業代が貰えない点はデメリットと言えますが、自分の研究したい分野をとことん追求できる点はメリットと言えます。

研究所で勤務した場合

理化学研究所や経済産業研究所など国立の研究所で働く研究者の場合は、規則的な勤務スケジュールで働くことが多いようです。雇用環境が整っていることが多くお盆や年末の長期休暇も取りやすいという特徴があります。

朝8時頃に出勤し、夕方18時頃に退勤するという一般的な公務員と同様の勤務時間で働き、土日や祝日は休みというパターンが一般的です。

一般企業に勤務した場合

メーカーなどの民間企業で働く研究者の場合、企業ごとの勤務時間で働いています。最近はフレックスタイム制を導入しているところも多く、自分の研究の進捗状況にあわせて自由な働き方ができる企業も。

思うような研究の成果が出ないときや、社内での発表や報告の機会が迫っているときには、深夜残業や休日出勤をしながら働くこともあるようです。

学者の働く環境は?

学者は何歳くらいの人が多いの?

学者は40代以上の人が多く勤続年数も長い傾向にあるようです。若い研究者や教員も多く存在します。

学者の男女比は?

学者の男女比は分野によって異なりますが、一般的に男性が多い傾向があります。しかし、性別平等の取り組みが進行中で、女性学者の数が増加しています。

学者は田舎と都会どちらで働く?

学者は都市や大学都市に多く集まりますが、研究テーマによっては地方や田舎で働くケースもあるようです。

また、国内外の学会や研究機関との協力のために出張することはありますが、大学や研究所の研究者の場合は異動という形での引っ越しなどはなさそうです。一般企業の場合は、企業ごとに異なるため就職前にリサーチが必要と言えます。

在宅ワークはできる?

一部の学者は特定の作業を在宅で行うことができますが、研究室や大学での仕事も一般的です。講義や学生指導には通常、対面で行うことが求められます。

学者になるには

学者は公的な資格がないと名乗れないものではありませんが、大学で学士号を取得し、その後大学院で修士号と博士号を追求することが一般的です。優れた研究機関で学ぶことが有利です。

学者に向いている人

学者に向いている人は好奇心旺盛で、継続的な学習と研究に情熱を持つ人です。論理的思考能力とコミュニケーション能力も重要です。

学者に必要な能力

研究能力・分析能力・コミュニケーション能力・論理的思考能力・問題解決能力などが求められます。

学者になることで身につくスキル

専門分野における知識とスキル・論文執筆スキル・学生指導スキル・プレゼンテーションスキルなどが身に付きます。専門性の高さや指導スキルなどを活かして、一般企業や教育機関への転職もできるのでセカンドキャリアの選択肢も広がります。

学者になるために必要な勉強は?

学者になるためには大学で学士、修士、博士号を取得する必要があります。その後、研究実績を積むことが重要です。

学者になるにはどんな学校に行けばいい?

学者になるためには大学で学士号を取得し、その後大学院で修士号と博士号を追求することが一般的です。優れた研究機関で学ぶことが有利です。

学者になるためにやっておくべきこと・習い事

学者になるためには、学問分野の最新の発展について情報を得るために学会に参加し、自身の研究を発表すること。同僚や専門家とのコネクションを築き、共同研究やアドバイスを受ける機会を作るなど学外活動を行うこと。また、専門分野の国際的なコミュニケーションに役立つため、他の言語のスキルを磨くことが重要です。

ABOUT ME
imo
3人の子どもを育てながら都内のIT企業でマーケターとして働いています。 第3子男児は今年出産したばかり。寝不足の日々ですが日曜は娘2人とプリキュアを見るのが最近の楽しみです。 リアルママ友に聞きにくいことの情報収集や日頃の息抜きに見てもらえるサイトになれば嬉しいです。