子育てコラム

子どもの熱中症対策どうしてる?予防におすすめのグッズや食べ物を紹介

夏の暑い季節になると、子どもたちの活動が活発になる一方で、熱中症のリスクも高まります。熱中症は重篤な健康被害を引き起こす可能性があるため、親や保護者が適切な対策を講じることが非常に重要です。ここでは、子どもの熱中症対策について詳しく解説します。

熱中症とは?

熱中症は、体温の調節がうまくいかなくなり、体温が急激に上昇することで起こる状態です。軽症では頭痛やめまい、中等症では吐き気や筋肉のけいれん、重症では意識障害や昏睡に至ることがあります。特に子どもは大人に比べて体温調節機能が未熟であるため、熱中症になりやすいです。

熱中症の主な症状

軽度の症状

  • めまい:立ちくらみやふらつき
  • 筋肉のけいれん:主に足や手の筋肉が痛む
  • 大量の発汗:肌が冷たく湿っている

中程度の症状

  • 頭痛:激しい頭痛や鈍い痛み
  • 吐き気・嘔吐:食欲がなくなり、吐き気や嘔吐が見られる
  • 脱力感:全身のだるさや疲労感

重度の症状

  • 意識障害:意識がもうろうとしている、または失神する
  • 高体温:体温が40度を超える
  • 皮膚の乾燥:発汗が止まり、肌が乾燥して熱を帯びている

熱中症対策の基本

  1. こまめな水分補給
    子どもは自分で適切に水分を取ることが難しいため、大人が意識的にこまめに水分を与えることが大切です。水だけでなく、汗で失われる塩分を補うために、適量のスポーツドリンクや経口補水液も有効です。
  2. 適切な服装
    軽くて通気性の良い素材の服を選び、帽子をかぶらせることで直射日光を避けることが重要です。また、外出時には日陰を利用し、直射日光を避ける工夫をしましょう。
  3. 室内環境の整備
    エアコンや扇風機を利用して室内の温度を適切に保つことが大切です。湿度が高いと体感温度も上がるため、除湿機の活用も有効です。特に寝室の環境を快適に保つことが重要です。
  4. 休息の確保
    長時間の外遊びやスポーツの際には、定期的に休憩を取るようにしましょう。日陰や涼しい場所での休息を心がけ、体温を下げる時間を設けることが大切です。
  5. 食事での対策
    バランスの取れた食事を心がけ、特に汗で失われやすい塩分やミネラルを補うようにしましょう。夏野菜や果物を積極的に摂ることもおすすめです。

熱中症になりやすい場所は?

熱中症は、高温多湿な環境で体温調節がうまくいかなくなることで発症します。特に注意が必要な場所を理解し、適切な対策を取ることが重要です。以下に、熱中症になりやすい場所とその理由を説明します。

1. 屋外の炎天下

直射日光を長時間浴びることで、体温が急激に上昇します。特に、運動や激しい活動をしている場合、汗を大量にかき、水分と塩分が失われやすくなります。

対策:帽子や日傘を使用して直射日光を避ける、こまめに日陰で休憩を取る、定期的に水分と塩分を補給する

2. 車の中

車内での熱中症リスクは、特に夏場において深刻な問題です。車内の温度は短時間で急激に上昇し、外気温が30度を超えると、車内はわずか10分で50度以上に達することがあります。このような環境では、子どもや高齢者、体温調節が未熟な乳児は特に危険です。わずかな時間でも車内に放置することは絶対に避けるべきです。

対策:子どもやペットを車内に残さない、車を運転する前にエアコンを使って車内を冷やす、長時間の駐車時には日陰やカーポートを利用する

3. 体育館やジム

運動中は体温が上昇しやすく、特に風通しが悪い環境では汗が蒸発しにくくなります。そのため、体温調節が難しくなり、熱中症のリスクが高まります。

適度に休憩を取り、冷たい飲み物を摂取する、通気性の良い衣服を着用する、涼しい場所でクールダウンを行う

4. 公園や遊び場

子どもは遊びに夢中になりがちで、自分の体調を無視してしまうことがあります。また、遊具が熱くなっている場合、直接触れることで熱中症のリスクが高まります。

定期的に水分を摂るように促す、熱い遊具に触れないよう注意する、涼しい時間帯に遊ぶ(早朝や夕方)

5. 室内(特に風通しの悪い部屋)

エアコンや扇風機を使用していない場合、室内の温度が外気温よりも高くなることがあります。特に高齢者や乳幼児は体温調節が難しいため、室内でも熱中症のリスクが高まります。

対策:エアコンや扇風機を適切に使用する、室温が高い場合は涼しい場所に移動する、こまめに水分を摂取する

緊急時の対応

もしも子どもが熱中症の症状を示した場合、すぐに涼しい場所に移動し、服をゆるめて体を冷やすことが重要です。水分補給を行い、症状が改善しない場合や重篤な場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。

熱中症の症状が見られた場合は、迅速に対処することが重要です。以下に応急処置の手順を示します。

1. 涼しい場所へ移動

すぐに日陰や冷房の効いた室内など、涼しい場所に移動させます。直射日光を避け、風通しの良い場所が理想的です。

2. 体を冷やす

  • 衣服を緩める:衣服をゆるめ、風通しを良くします。
  • 冷たいタオルやアイスパックを使用:首、脇の下、足の付け根などに冷たいタオルやアイスパックを当てて体を冷やします。
  • 水をかける:体に水をかけて、扇風機やうちわで風を送ると体温を下げるのに効果的です。

3. 水分補給

  • 少量ずつ飲む:水やスポーツドリンクを少量ずつ、こまめに飲ませます。一度に大量に飲むと、吐き気を引き起こすことがあるため注意が必要です。

4. 医療機関への連絡

重度の症状や意識がはっきりしない場合は、すぐに救急車を呼び、医療機関に連絡してください。早期の対応が命を守ることにつながります。

熱中症対策におすすめのグッズや食べ物

熱中症を予防するためには、適切なグッズや食べ物を活用することが有効です。ここでは、熱中症対策に特におすすめのアイテムや食品を紹介します。

おすすめのグッズ

  1. 冷却タオル
    • 特徴:水に浸して絞るだけでひんやりとした感触が持続します。
    • 使い方:首に巻いたり、額に当てたりして体を冷やします。
  2. 携帯扇風機
    • 特徴:コンパクトで持ち運びに便利な充電式の扇風機。
    • 使い方:外出時や室内で手軽に風を送って体を冷やします。
  3. 日傘
    • 特徴:UVカット機能付きの日傘は、直射日光を遮る効果があります。
    • 使い方:外出時に使用して、日陰を作り体温上昇を防ぎます。
  4. 冷感スプレー
    • 特徴:肌にスプレーすると冷たい感触が得られる商品。
    • 使い方:汗をかいた後や暑さを感じたときにスプレーして使用します。
  5. 経口補水液
    • 特徴:水分とともに塩分や電解質をバランスよく補給できる飲料。
    • 使い方:汗をかいた後や体調が悪いと感じたときに飲みます。

おすすめの食べ物

熱中症対策には、適切な栄養素の摂取が重要です。まず、水分補給が欠かせませんが、同時に汗で失われる塩分(ナトリウム)を補うことも大切です。また、カリウムは体内の水分バランスを保つ役割があります。さらに、ビタミンB群やCは、エネルギー代謝を助け、疲労回復に寄与します。マグネシウムも筋肉のけいれんを防ぐ効果があります。これらの栄養素を含む食品や飲料をバランスよく摂取することで、熱中症の予防が期待できます。

  1. スイカ
    • 特徴:水分が豊富で、カリウムなどのミネラルも含まれています。
    • 効果:水分補給とともに、汗で失われるミネラルの補充に役立ちます。
  2. きゅうり
    • 特徴:水分含有量が高く、手軽に食べられる夏野菜。
    • 効果:水分補給と体を冷やす効果があります。
  3. 梅干し
    • 特徴:塩分とクエン酸が豊富で、食欲不振のときでも食べやすい。
    • 効果:塩分補給と疲労回復に役立ちます。
  4. トマト
    • 特徴:ビタミンCやリコピンが豊富で、リフレッシュ効果があります。
    • 効果:水分補給とともに、抗酸化作用で体の調子を整えます。
  5. ヨーグルト
    • 特徴:タンパク質やカルシウムが豊富で、冷たくて食べやすい。
    • 効果:体を冷やし、腸内環境を整える効果があります。

熱中症対策には、適切なグッズや食べ物を利用することが非常に重要です。冷却タオルや携帯扇風機、経口補水液などのグッズは外出時に便利で、スイカや梅干し、ヨーグルトなどの食品は体の内側から熱中症対策をサポートします。これらのアイテムや食品を活用して、暑い夏を健康的に乗り切りましょう。

親の心構え

熱中症対策には、親や保護者の意識が何よりも大切です。子どもは自分の体調をうまく伝えられないことが多いため、普段からの観察が欠かせません。元気に遊んでいる姿を見守りつつ、適切な休憩や水分補給を促すことが求められます。

まとめ

夏の暑さを楽しむためには、しっかりとした熱中症対策が欠かせません。こまめな水分補給や適切な服装、室内環境の整備など、基本的な対策をしっかりと実践することで、子どもたちを熱中症から守ることができます。親や保護者の気配りと準備が、子どもたちの健康と安全を守る鍵となります。楽しい夏を過ごすために、しっかりとした熱中症対策を心がけましょう。

ABOUT ME
imo
3人の子どもを育てながら都内のIT企業でマーケターとして働いています。 第3子男児は今年出産したばかり。寝不足の日々ですが日曜は娘2人とプリキュアを見るのが最近の楽しみです。 リアルママ友に聞きにくいことの情報収集や日頃の息抜きに見てもらえるサイトになれば嬉しいです。